English

五大联赛竞猜app_欧冠在哪买球-彩客网官网推荐

私の留学レポート:オーストラリア?マッコーリー大学?東 翔太郎さん(3)~

国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生とともに履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200以上ある海外提携大学の中から選択します。良いことばかりじゃない、ときには苦しいことや辛いこともあるのがAIUの「本気」の留学です。ここでは、そんな学生一人ひとりのストーリーを自身の言葉でレポートしてもらいます。

今回は、オーストラリアに留学していた東 翔太郎さんのレポート最終回をご紹介します。

東 翔太郎さんの写真
家族がオーストラリアに来てくれた際に、先住民の文化体験をしました。(後列中央が東さん)

留学先で考えた「多様性」の意味

最近「多様性」という言葉を耳にすることが多くなりました。なかでも、ポジティブな文脈でもネガティブな文脈でも「多様性」について語られることが増えたと感じます。私がオーストラリアで約1年間留学して「多様性」について思い知ったのは、単に異なる文化や価値観を受け入れることだけではなく、自分自身がマイノリティの立場になったときに、初めて他のマイノリティの気持ちを理解し、配慮できるようになるということです。異なる環境に身を置くことで、これまで当たり前に感じていたことが当たり前ではなくなり、自分が少数派であることを実感する。その経験を通じて、同じような立場にいる人に対して自然と心配りができるようになるのだと思います。

寮のキッチンアルバイトの同僚たちとの写真
寮のキッチンアルバイトの同僚たち(写真左手前が東さん)

日本で生まれ育った私にとって、留学先での英語中心の生活は不自由で、友人を作るのも一苦労でした。そんな中、現地の学生やほかの留学生が温かく声をかけてくれたり、遊びやイベントに誘ってくれたりしたことは、私にとって本当にありがたいものでした。ふと留学前のAIUでの生活を思い出したとき、私はAIUの交換留学生に対して、同じくらい親身に接していたのだろうかと考えました。日本で私は、マジョリティの立場にあり、自分の生活に大きな不自由を感じることはありませんでした。そのため、日本で出会った留学生がどのような気持ちで生活していたのか、どれほどの不安を抱えていたのかを深く考えることはあまりなかったように思います。日本で出会った留学生たちも、私と同じように不安でいっぱいだったはずです。オーストラリアでマイノリティとして生活した経験を通じて、立場が変わったときにマイノリティへの心配りをより意識できるようになったと思います。これからの人生においても、異なるバックグラウンドを持つ人に対して共感し、思いやりを持って接することを忘れずにいたいと思います。

年に一度のVIVID Sydneyの写真
年に一度シドニー市中心地ではVivid Sydney(ビビット?シドニー)という芸術祭が開かれます。「光」(Light)、「音楽」(Music)、「発想」(Idea)をテーマにライトアップや展覧会などさまざまなイベントが催されます。

留学先選びで見落としがちな重要ポイント

国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。これを楽しみにAIUに進学した人も多いでしょう。多くの友人とともに留学準備を進めることになりますが、その際に見落としがちなポイントがあるので紹介します。それは「留学先で履修したいと考えている科目がAIUで単位互換できる科目かどうか」「留学先で最大何単位まで取得できるのか」という点です。留学先候補を選ぶ際、国や地域、学べる分野、知名度などを基準に考える学生も多いかと思います。もちろんそれらも重要ですが、帰国後から卒業までの履修計画を考慮することもとても重要です。帰国後は就職活動や卒業論文で忙しくなるため、留学先でどれくらい卒業単位を取得できるかが、スムーズな卒業のカギになります。提携大学によっては40単位近く取得できるところもあれば、最大で30単位程度のところもあります。ちなみに、私は後者でした。開講されている授業の難易度も重要な要素の一つなので、ぜひ留学先を選ぶ際には、先輩や国際センターの方々に積極的に質問し、後悔のない留学を実現してください!

フェリーからの写真
オペラハウスとハーバーブリッジを一度に見られるフェリーはおすすめです!

1年間を振り返ってみて

オーストラリアでの留学を振り返ると、本当に恵まれた1年間だったと感じます。気候や立地の面で過ごしやすく、また、アルバイトにも挑戦したことで、自分をコンフォートゾーンから抜け出させる良いきっかけになりました。最初は慣れない仕事に戸惑うこともありましたが、現地の人々との関わりを通じて言語力だけでなく、異文化の中で暮らし、学び、働くことの難しさや楽しさを実感しました。

今後大切にしたいことは、「謙虚であり続けること」です。留学先での授業やアルバイトの経験を通じて、現地の友人たちにとても助けられました。帰国後は、彼らにしてもらったことを忘れず、今度は私自身が困っている人に寄り添い、手を差し伸べられるような人になりたいと思います。最後になりますが、渡航準備をサポートし、今回の留学を実現してくださった国際センターの方々、そして留学生活を支えてくれたすべての人に心から感謝します。本当にありがとうございました。

国際センターから一言

東さんのレポートから溢れ出る「感謝」の気持ちは、大変なこともあったであろう留学生活を「恵まれた1年間だった」と感じさせる原動力になったのかもしれませんね。これからのAIUでの残りの時間、そしてその先の人生においても、その前向きな考え方が周りの仲間にも広がっていくと素敵ですね。

英語版ウェブサイトでは、留学生たちの本学での留学体験記を「Student Voice」として紹介しています。ぜひこちらもご覧ください